日用品猫を病院に連れて行くときにオススメのキャリーは? 猫を病院に連れて行くとキャリーの中で固まってしまうことがあります。無理やり引っ張り出すわけにもいきません。リッチェルの「キャンピングキャリー ダブルドア」ならこれらの問題が解決できます。 2020.09.08日用品
日記愛猫フェン、カリカリ食べず体重減少するも「標準体重」【10月16日受診 / 4.05kg】 2019年10月16日、フェンの定期健診のために動物病院へ行ってきました。体重は4.05kgと、前回(4.35kg)よりも300g減っていました。カリカリ(ドライフード)をあまり食べなかったことが原因だと思います。とはいえ獣医師の診断は、「標準体重」「問題なし」とのことでした。 2019.10.19 2020.09.06日記
健康「猫白血病・猫エイズ」猫を保護したら動物病院で検査 / 長く生きられるように、苦痛が和らぐように 「ふとしたタイミング」で猫を保護することがあるかもしれない。そんなときは、保護した猫の健康状態の確認も含め、なるべく早くウィルス検査などを動物病院で受けてほしい。 2019.08.14 2020.09.07健康
食品愛猫がお世話になっている動物病院へ、フードの寄付を もし愛猫が食べなくなった未開封のフードがあれば、破棄する前に一度、最寄りの動物病院に寄付できるか確認してみるのもいいかもしれません。その気持ちが、小さな命を守ることに繋がると思います。 2019.06.10 2020.09.07食品
日記[受診日 5/8]下痢改善の報告 → 除去食試験の継続[3.55kg] 下痢は改善しましたが、ドライフードメインの食生活は継続します。フェンのことを想えば、これがベターなのかもしれません。 2019.05.09 2019.10.19日記
健康【経過報告】猫の慢性下痢、食事改善で半年ぶりに『固形の便』が出た 慢性的な下痢のため食事内容を変えたところ、フェンの下痢は改善されました。やはり原因は「オヤツの食べ過ぎ」だったのかもしれません。私達自身「猫の食事」に対してもっと考える必要があります。 2019.05.01 2020.09.07健康
日記【除去食試験開始】食事を変えて様子を見ることに。抗生物質では下痢改善せず[受診日 4/25(3.60kg)] 次は食事を見直して「食事反応性下痢」の確認をすることになりました。期間は2週間です。 2019.04.26 2019.07.09日記
健康[2019-04-17 受診日]便検査「異常なし」→ 抗生物質で様子見に[3.70kg] まずは抗生物質で様子を見ることになりました。食事はいつも通り、抗生物質を一日2回、8日間飲みます。 2019.04.18 2020.09.08健康
健康[2019-04-05 受診日(2)]下痢の相談 → 獣医師の見解「ウィルス感染や食事の問題かもしれない」フェンが下痢気味の便をしている可能性として、先生の見解は『ウィルスに感染』『食事が原因』この2つとのことでした。 2019.04.07 2020.09.08健康
健康[2019-04-05 受診日(1)]瞬膜と下痢について先生に相談[3.75kg]今回の診察で相談したことは『瞬膜の赤み』『下痢気味の便』に関することです。 2019.04.06 2020.09.08健康
健康【3】猫がマスクの耳紐を誤飲してから出てくるまで/捨ててしまった便から紐が出てきた 先に結果をお伝えします。実は、紐は1回目の便と一緒に出ていました。先生から「見れば紐だとすぐに分かる」と伺っていたこともあり、細かく分解して調べませんでした。 2019.03.13 2020.10.06健康
健康【2】猫がマスクの耳紐を誤飲してから出てくるまで/翌日、病院で診察(体重3.6kg) レントゲン画像に紐は写りませんが、腸内で紐は詰まっておらず腸閉塞ではありませんでした。 2019.03.12 2020.10.06健康
健康【1】猫がマスクの耳紐を誤飲してから出てくるまで/当日の出来事 2019年3月7日(21:40頃)、我が家の愛猫、フェンがマスクの耳紐を噛みちぎって飲み込んでしまいました。ここでは当日の出来事を書き残していきます。 2019.03.11 2020.10.06健康
日記愛猫の抗生物質の飲み方・服用後の様子 薬を飲み始めて1週間ちょっと、1日10回以上していたくしゃみが、3回ぐらいに落ち着いてきました。薬を飲み始めて11日後、くしゃみはほぼ無くなっていました。 2018.08.16 2019.07.02日記