日用品【ペットと避難】「同行避難」と「同伴避難」の違いは? / ペット用リュック「バックパック パエナ」でスムーズな避難を【防災対策】 地震で愛猫フェンと避難することになったら? 私は何も準備をしていない……怖くなった。そこで私の住んでいる地域の市役所に「災害時のペット同行避難について」聞いてみた。 2019.07.31 2020.09.07日用品
健康【獣医師に聞いた】「猫の誤飲で多い物は?」 オモチャの部品・ボタンなど / あるいはフワフワした物・転がる物にも注意! 「猫の誤飲」は腸閉塞を引き起こすこともあり、重篤な場合は開腹手術で摘出することになる。また最悪の場合は命を落とすことも。そこで、フェンの担当獣医師に「猫の誤飲で多い物」を聞いてみることに。 2019.07.29 2020.09.07健康
玩具【基本~応用】15パターンの猫じゃらしの遊び方を画像・動画で紹介! 猫じゃらしでもっと楽しく遊ぶ方法はないものか? この記事では、我が家で実際にやっている「猫じゃらしの “15パターン” の遊び方」を紹介します! 2019.07.22 2020.09.07玩具
健康【新旧比較】「レボリューション6%」と「レボリューションプラス」の違いは? もしかしたら「いつも通っている動物病院で、いつのまにか切り換わっていた」という方もいるかもしれませんね。そこで、この記事では「レボリューション6%」と「レボリューションプラス」の新旧比較をしていきます。 2019.07.19 2020.09.19健康
健康フィラリア(犬糸状虫)の成長過程、感染ルート 蚊を媒介して、猫・犬に寄生するフィラリア。このフィラリアが引き起こす「フィラリア症」は、猫・犬の命を奪うこともある怖い病気です。ここでは「フィラリア(犬糸状虫)の成長過程および感染ルート」を説明します。 2019.07.18 2020.09.16健康
日用品【獣医師に聞いた】猫の飲水量の目安は? 特発性膀胱炎とは? / 採尿・治療方法なども 一般的に「猫はあまり水を飲まない」と聞きます。そこで先日、かかりつけの先生に「猫の飲水量の目安」を伺ってきました。そこから派生して「特発性膀胱炎に関する話」も伺うことができました。 2019.07.17 2020.09.07日用品
健康【比較】「レボリューションプラス」と「ブロードライン」違いは駆除できる寄生虫の種類 ここでは「レボリューションプラス」と「ブロードライン」で、「駆除できる寄生虫の種類」を比較していきます。 猫のノミ駆除薬・フィラリア予防薬として「レボリューションプラス」または「ブロードライン」を利用している方は多いでしょう。しかし、それぞれの薬で「どの寄生虫を駆除・予防できるのか」をご存知でしょうか? 愛猫に、何も知らずに薬を投与し続けることは不安があります。それぞれの薬に…… 2019.07.16 2020.09.06健康
健康【獣医師に聞いた】猫の便秘にはワセリンがいい? 獣医師「薬を使うのが一般的」 先日インターネットの某掲示板で一般人と獣医師によるこんな質疑応答を見かけました。 ――猫が便秘です。どうしたらいいでしょうか? 獣医師「猫が便秘のときはワセリンを与えるといいでしょう」 2019.07.13 2020.09.07健康
食品【猫】オヤツの出し方 / 除去食試験から42日ぶり! 下痢改善した愛猫がオヤツを再開 じつに42日ぶりにオヤツ再開です。 そこで再開にあたり「オヤツの出し方」と「再開後の愛猫の様子」を書いていきます。 2019.07.09 2020.09.08食品
日記猫と暮らして一年。私におきた “9つ” の変化 「猫と暮らしたい。だけど生活スタイルが変わってしまうかも」。たしかに生活スタイルは激変しました。しかも良い方向に! そこで今回は「猫と暮らして良くなったこと」を中心にお伝えしていきます。 2019.07.08日記
日記【記念日】一緒に暮らして丸一年(13ヶ月目)。フェン、ありがとう!【2019年7月4日】 毎月4日は記念日。2019年7月4日、フェンと私たちが一緒に暮らしてはじめて12ヶ月が経ちました。フェンと暮らして早一年。こうして、フェンに関することを書き続けている中で、ふとした時に「私たちは “幸せ” なんだ」と感じます。 2019.07.07 2020.09.05日記
健康避妊手術後にあらわれた、愛猫の“3つ”の性格の変化 避妊手術を受けてから約2週間。フェンの性格に、これといった変化は感じられませんでした。ですがその後、少しづつ変化がでてきました。 2019.07.03 2020.09.08健康