
我が家の猫(フェン)は器によって、水の飲み方が変わります。「よく飲む器」「飲まない器」「それなりに飲む器」それぞれを紹介します。
・
・
・
ネットで「猫が水を飲んでくれない」という悩みを見かけます。
私もフェンに水を飲んでもらいたくて、何店舗も器を探したことがあります。ネットで評判の水飲み器を購入したこともあります。ですが、フェンが水を飲む時によく使っているのは、以前から所有していた「計量カップ」でした。
フェンの水飲み器
よく飲む器「計量カップ」
現在(2019年5月7日時点)、フェンが水をよく飲む器は「計量カップ」です。フェンはキッチンカウンターに飛び乗って水を飲むのですが、画像のように満タンの状態で常設しています。

ちなみに、使い心地はなかなか良いです。この計量カップは上から見ても量が分かります。また電子レンジ利用可で、計量してそのまま温めることもできます。
飲まない器「ヘルスウォーター水飲み用ボウル」
フェンが我が家に来たばかりの時はヘルスウォーターを使っていました。最初は飲んでくれましたが、次第に飲まなくなり別の器に移行しまいました。

この器は重さがあるため、置いた時に安定感があります。ですが、表面がツルツルしていることと重さにより、洗っている時に何度も手から滑り落ちそうになったことがあります。「落として割ってしまう恐怖心」と闘いながら洗っていました。
それなりに飲む器「お椀」「コップ」「マグカップ」
以下の器は、ヘルスウォーターボウルから移行したものです。
お椀ですが、たまたま目の前にあったものに水を入れたら飲んでくれました。ガラス製のコップは、私が水を飲んでいる時にフェンが物欲しそうにこちらを見ていたので、差し出したところ飲んでくれました。マグカップも同じような状況で差し出したところ飲んでくれました。
おわりに
猫と暮す人間にとって悩みの一つ「猫が水を飲んでくれない……」。実際に私達も「水飲み器」を探すのに頭を悩ませました。
ヘルスウォーター(公式サイト)はネット上で「よく飲んでくれるようになった」と評判が高いですが、フェンの場合あまり飲んでくれませんでした。
最終的に落ち着いたのは『計量カップ』。お椀、マグカップ、ガラス製コップもそれなりに飲んでくれますが、計量カップはダントツです。
また、水を入れた計量カップをキッチンカウンターに常備していますが、たまにスルーしてシンクの水を飲んでいることがあります。もしかしたら器の配置場所も関係あるのかもしれません。
以上、何か参考になれば幸いです。